大型車は乗用車とどう違う?運転のポイントを解説 【重機・重量物の輸送・運搬なら広島県のミカワへお任せを】



ミカワでも数多く所有・使用している大型トラックは、大量輸送や重量物の輸送に欠かせない車両です。一方、その大きさや重さゆえに、乗用車とは異なる運転技術が必要とされる車両でもあります。大型車を安全に運転するためには、どのような点に気をつければいいのでしょうか。今回は大型車と乗用車の違いや、運転のポイントについて解説します。




■大型車・乗用車・特殊車両の違いとは?



そもそも、大型車と乗用車ではどのような違いがあるのでしょうか。自動車を種類分けする法律はいくつかありますが、警察庁が所管する「道路交通法」では、4輪の自動車を以下のように区分しています。


大型自動車:車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、または乗車定員30人以上の自動車


中型自動車:車両総重量7.5トン以上11トン未満、最大積載量4.5トン以上6.5トン未満、または乗車定員11人以上30人未満の自動車


準中型自動車:車両総重量3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量2トン以上4.5トン未満、または乗車定員10人以下の自動車


普通自動車:他のいずれにも該当しない自動車


一般的に使われている乗用車の多くは、普通自動車に該当すると考えていいでしょう。ミカワが使用しているような大型トラックは大型自動車に分類されるため、いわゆる普通自動車免許では運転できず、大型免許が必要です。


また、国土交通省が所管する「道路運送車両法」では、「総排気量が2,000cc以下で、大きさが長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下の自動車(軽油を燃料とするものは除く)」を「小型自動車」と定義しています。これよりも総排気量やサイズが大きい自動車は「普通自動車」です。これだと大型トラックも「普通自動車」になりますが、道路交通法上は「大型自動車」ですから、大型免許がなければ運転できません。


さらに、「特殊車両」という分類もあります。特殊車両とは、車両の構造あるいは貨物が特殊な車両のことです。幅2.5m、長さ12.0m、高さ3.8mといった「一般制限値」を1つでも超えていれば、特殊車両に分類されます。


代表的な特殊車両は、トラッククレーンやトレーラーの特例5車種+追加3車種(バン型セミトレーラなど)です。これらが道路を通行する際は、特殊車両通行許可を得なければなりません。ミカワでも多くの特殊車両を保有しており、必要な許可は必ず取得し、安全な走行に努めています。




■大型車を安全に運転するためのポイント



大型免許や通行許可が必要なことからもわかるように、大型車や特殊車両の運転には高い技術を必要とします。乗用車では無事故無違反という人も、大型車を運転する時は意識を変えなければなりません。安全に運転するためにも、以下のポイントに目を向けてみましょう。



・大型車は目線が高い。車間距離に注意

運転における大型車と乗用車の大きな違いは、運転席の高さ=目線の高さが異なることです。乗用車の場合、運転者の目線は地上から約1.2mの高さですが、大型車は約2.4mと2倍になります。そのため、道路を上から見下ろすような形になり、乗用車に比べて先の方がよく見えるのです。


この影響により、前の車両との車間距離が長く感じられ、自然と車間距離を詰めて走りがちになります。つまり、乗用車に比べて追突事故を起こしやすいのです。大型車を運転する時は、意識して車間距離を広く取るようにしましょう。



・巻き込み事故を起こさないよう、後輪の動きに注意

大型車は、カーブを曲がる際の「巻き込み事故」が発生しやすい傾向にあります。前輪と後輪が離れているため、カーブを曲がる際の前輪と後輪の軌跡の差、いわゆる「内輪差」が非常に大きくなるからです。前輪だけに意識を向けていると、後輪が自転車やバイクを巻き込んでしまいかねません。


そのため、大型車でカーブを曲がる際は、必ず後輪の動きを意識しましょう。サイドミラーを少し下に向けて、後輪を見やすくしておくのもおすすめです。もちろん、カーブの手前でスピードを落とすことも重要になります。



・バックや方向転換は要練習

大型車の運転で苦戦する方も多いのが、バックや方向転換です。車両の大きさにより位置が把握しにくく、トラックによっては後方が目視できないこともあります。ドアを開けたりルームミラーを見たりして後方を確認する方法も、常に使えるわけではありません。


こればかりは慣れるしかないので、安全な場所で何度も練習を行いましょう。乗り慣れた乗用車を使って、サイドミラーのみを見てのバックや、バックでの車庫入れを練習するのもおすすめです。トラックで練習する際も最初は1人で行わず、誘導・確認してくれる人と一緒に行いましょう。




広島県広島市のミカワは、地域1番の車両ラインナップを誇る運送会社です。お客様のご要望にあわせ、イレギュラーな状況でも柔軟に対応しています。スタッフもベテランぞろいなので安全・安心!運送業者をお探しの方は、ぜひ一度お問い合わせください。


ミカワの運輸サービスについてはこちらをご覧ください。

https://www.3kawa.com/transportation


<お問い合わせ>

小さな疑問でもお気軽にお問い合わせください。

・電話でのお問い合わせ

082-810-3515


・メールでのお問い合わせ

https://www.3kawa.com/contact



◎広島の運送会社 株式会社ミカワ

◎中国・四国地王から全国輸送に対応

◎重機・重量物の輸送・運搬はお任せください


重機・重力物・建設機械・塗装機械・コンクリート製品・建設資材



アーカイブ

人気記事