トラック・トレーラー【重機・重量物の輸送・運搬なら広島県のミカワへお任せを】

トラック・トレーラー(^▽^)/


福山営業所には、トラック・トレーラーが全部で現在12台あります!


ご存じの方も多いかと思いますが今日はそれらのトレーラー・トラックについて説明をしたいと思います!


まずトレーラーとはなんなのか??

トレーラーは、けん引によって多くの貨物を運ぶための荷台を持つ車両です。

そしてトレーラーをけん引するための車をトラクターといいます。

一般的には連結された状態を指してトレーラーと呼ばれることもありますが、

正確にはトラクタ(けん引車)とトレーラ(被けん引車)と呼ばれる部分とで構成されています。

重量物や長尺物など、大型トラックでも運べないような特殊な荷物の運搬にも活躍します!!!!

トラクターには運転席やエンジンといった操縦に必要なための駆動部がまとめられています。

トレーラーヘッドとも呼ばれており、単体での走行が可能です!

また、トラクターとトレーラーの連結部はシンプルな脱着機構なので短時間で別のトレーラーとつなぎ替えることもできます。


トレーラーにも色々な種類がありますが福山には低床トレーラー・高床トレーラーの二種類があります!!

低床トレーラーとは、荷台部分が低くなっているトレーラーです。

荷台部分自体の構造をいじることはできませんのでタイヤを小さいものに変えて高さを落としたものになります。低い床の方が安定する重機などを運搬するときに多く利用されるのが低床トラックになります!


高床トレーラーとは、低床トレーラーとは逆に荷台部分が高くなっているトレーラーです。

タイヤも大きく振動の吸収性に優れています。振動が少なくなるため、積荷にかかる負担を軽減できます。主に高床トレーラーではパイプやコイル、H鋼などが運ばれることが多いです。


次にトラックについてです!

ユニック車・セルフ車・平車の3種類が福山にはあります!


ユニック車・・・「クレーンを装備したトラック」のことをいいます。

トラックの荷台や運転席のあいだなどにクレーンが設置されているケースが一般的です。

ユニック車のクレーンの竿になっている部分は「ブーム」、その先に付いているものは「フック」と呼ばれています。

なお、ユニック車は正式名称ではないみたいです!

製造企業の商標登録だとされていますが、一般的にはユニック車という呼び名が定着しているのです。場合によっては「トラッククレーン」などと呼ばれることもあります。


セルフ車・・・運転席後部に装備されたジャッキで荷台を傾斜させ、重機などの積み込み、積み下ろしをすることができます。

乗せる車両には、フォークリフトやホイールローダー、ブルドーザーなど自力で公道を走行できないものもあります!


平車・・・トラックの平は荷物運送用トラックとして初めて作られた形状だそうです。

荷台部分が平らになっていて多くの荷物を積むことができます!!

あおりが他のトラックと比べて高く全体を囲まれているのが特徴です。

セルフができない為重機を乗せることが少ないです。


このようにトラックにも様々な種類があることがわかります!



最後に、運送業で働くことがなければ知らなかったことも沢山あります。

運転中に、トラックやトレーラーを気にしてみる事も増えました!!


ドライバーの皆さん 点検・荷締め確認をしっかりして

安全運転で頑張ってください😊😊




◎広島の運送会社 株式会社ミカワ


◎中国・四国地方から全国輸送に対応


◎重機・重量物の輸送・運搬はお任せください




重機・重量物・建設機械・塗装機械・コンクリート製品・建設資材



アーカイブ

人気記事