まだまだ暑い日が続いていますね。
お盆もあけ通常のお仕事に戻ったのでしょうか。
さてタイトルである「残暑お見舞い申し上げます」
意味や目的はご存知でしょうか?
「残暑お見舞い申し上げます」と同様に
「暑中お見舞い申し上げます」があります。
【意味/目的】
『暑中お見舞い』
猛暑期に普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣い壮健に過ごして欲しいとの願いを届ける夏のあいさつ状です。
近況報告などをかわす意味合いもあります。
この習慣は、江戸時代に生まれたといわれています。
由来はお盆に里帰りする際、直接、品を持参して祖先の霊に捧げていたことによります。江戸時代になると、お世話になっている人全般への贈答の習慣になっていきました。遠方で訪問できないお宅には、飛脚便を使って贈り物や書状を届けていました。それが、明治6年の郵便制度の発達とともに、この贈答の習慣が簡素化されあいさつ状を送る習慣になっていき、大正時代に現在の「暑中見舞い」という形が定着しました。
『残暑お見舞い』
残暑の厳しさが残る時期に、相手の体調を気遣って出す夏の挨拶状です。
暑中見舞いと意味合いはほぼ同じです。
【境目】
お見舞いと残暑お見舞いどこを境目にしているのでしょうか?
境目は「お盆」
お盆前:暑中お見舞い
お盆語:残暑お見舞い
???
このように記憶されている人はいるかと思いますが・・
実は『立秋』(8月7日)が境目となります。
立秋前:暑中お見舞い
立秋後:残暑お見舞い
では、期間はいつからいつまででしょうか??
【期間】
『暑中お見舞い』
暑中お見舞いの始めは曖昧なようです。
※諸説あり
・7月7日頃の小夏~
・7月20日頃土用の時期~
・梅雨明け~
7月7日(小夏)~8月7日(立秋)
『残暑お見舞い』
・8月末
・9月7日(処暑の候)
8月7日(立秋)~9月7日(処暑の候)
【お返事は必要?】
「暑中見舞い」「残暑見舞い」は、礼儀として相手と交換するもののようです。(年賀状みたい)
暑中(残暑)見舞いをいただいた場合には自分からも送ることが礼儀です。
特に、上司など目上の人から届いた場合は必ず返信はしましょう。
文章参考引用:日本郵政
https://www.post.japanpost.jp/
全国輸送対応
御見積無料!!
お電話、HPフォーマットより受付中。
「重い」を運ぶ、驚異の力。
「重い」込めて運搬
お客様の大切なお荷物を安全にお届けいたします。
<SNSアカウント>
◎広島の運送会社 株式会社ミカワ
◎広島の運送会社 株式会社ミカワ
◎中国・四国地方から全国輸送に対応
◎重機・重量物の輸送・運搬はお任せください
重機・重量物・建設機械・塗装機械・コンクリート製品・建設資材中国・四国地方から全国輸送に対応