〈パラリンピック〉
障害のあるトップアスリートが出場できる世界最高峰の国際競技大会です。
〈パラリンピックの名前の由来〉
パラリンピックは肢体不自由や脳性麻痺、視覚障害、知的障害など身体機能の一部に障害を持つ身体障碍者を対象としたスポーツの総合競技大会です。
そんなパラリンピックの「パラ」とは、どんな意味なのでしょうか。
この「パラ」とはもともと「下半身麻痺」を意味する「パラプレジア」に由来する言葉です。そして「パラプレジア」と「オリンピック」を掛け合わせて「パラリンピック」という言葉が生まれました。
しかし、パラリンピックには下半身麻痺以外の人も多く出場しています。
もともと下半身麻痺で車いすい乗る人だけが参加する大会とされていましたが、その起源は1948年(昭和23年)のロンドンオリンピックの、イギリス郊外にあるストーク・マンデビル病院で行われたアーチェリーの競技大会だと言われています。
この時、第二次世界大戦で負傷した軍人たちがリハビリの成果を競い合うために、アーチェリー競技大会を行いました。車いす使用者によるこの競技はその病院の名前から「ストーク・マンデビル大会」と呼ばれました。
大会は1948年以降この病院で毎年開催され、次第に世界各国から車いすの選手が集まり国際競技大会へと発展していきました。
そして。1960年(昭和35年)からオリンピック開催都市でストーク・マンデビル大会を実施することが決定され、同年にはオリンピックと同じようにローマで大会が開催。この大会は「パラプレジックオリンピック」という名前で呼ばれました。
公式に「パラリンピック」の名前が使用されたのは、1964年(昭和39年)の東京オリンピックが開催された時からです。
この時、パラリンピックの大会の開催に尽力したのは、「日本パラリンピックの父」と呼ばれる、大分県で医師をしていた中村裕(なかむらゆたか)医師。
当時、中村医師は最新のリハビリ技術を学ぶためにストーク・マンデビル病院に留学し、スポーツによるリハビリに感銘を受けました。そして1964年の東京大会を日本における障害者スポーツ発展の第一歩としました。大会実行委員会はこの大会の名前を「パラリンピック」とし、公式の大会となりました。
その後、この名前は国際オリンピック委員会に認められ正式名称となりました。
パラリンピックの「パラ」は、下半身麻痺の「パラプレジア」という意味から、オリンピックと並行して行われるという意味の「パラレル」へと解釈が変更され現在に至ります。
パラレルの語源はギリシャ語の「パラ」であり、パラリンピックには「もう一つのオリンピック」という意味が込められています。
東京パラリンピックも皆さん熱い声援で応援しましょう!
東京パラリンピックでは22競技537種目が実施される予定です。
トップアスリートの勇姿を目に焼き付けましょう(^◇^)🏳🌈
◎広島の運送会社 株式会社ミカワ
◎中国・四国地方から全国輸送に対応
◎重機・重量物の輸送・運搬はお任せください
重機・重量物・建設機械・塗装機械・コンクリート製品・建設資材