今朝の本社【重機・重量物の輸送・運搬なら広島県のミカワへお任せを】

こんにちは(´▽`*)

最近、忙しくブログをサボってました(>_<)

一気にご紹介( ´艸`)


1/12 桜島の日

1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県の桜島で市場最大の大噴火が始まりました。

この噴火は、通称「大正大噴火」と呼ばれ、その後約1ヶ月間にわたって頻繫に

爆発が繰り返され、多量の溶岩が流出しました。

一連の噴火によって死者58名を出しました。


1/13 初虚空蔵 

毎月13日は、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の縁日で、1年最初の縁日を初虚空蔵と呼んでいる。

虚空蔵菩薩は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。

「明けの明星」は虚空蔵菩薩の化身・象徴とされ、知恵の菩薩とも評され人々に知恵を授けてくれるともいわれている。


1/14 タロとジロの日

タロとジロの税損が確認された日

1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見されました。

この出来事は、映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定されました。この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれ、生きることへの希望と愛することを忘れないための日とされています。


1/15 小正月

1月1日の「大正月」に対して1月15日を「小正月」といいます。

小正月までが門松を飾る期間として「松の内」ともいいます。


松の内に忙しく動いた主婦をねぎらう意味で「女正月」という地方もあります。

その他「小年」「二番正月」「若年」「花正月」「返正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もあります。

この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥」を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」などとも呼ばれます。

地方によっては、餅花や繭玉を飾ります。


鏡開き

今年も、鏡開きをしました(´▽`*)

事務の川井さんがお汁粉を作って来てくれました♪

この日に会社に居た社員で美味しく頂きました(・ω・)ノ

来年も美味しく頂きましょう( ´艸`)

◎広島の運送会社 株式会社ミカワ

◎中国・四国地方から全国輸送に対応

◎重機・重量物の輸送・運搬はお任せください


重機・重量物・建設機械・塗装機械・コンクリート製品・建設資材

アーカイブ

人気記事