腸内フローラの日【重機・重量物の輸送・運搬なら広島県のミカワへお任せを】

年末年始で食生活が乱れやすい1月と「フ(2)ロ(6)ーラ」と読む語呂合わせから。

乳酸菌や食物繊維で腸内フローラを整えることをアピールすることが目的。

また、ラブレ菌が1993年(平成5年)に京都の伝統的な漬物「すぐき漬」から発見されたことを記念したものです。

《腸内フローラについて》

人の腸内には多種多様な細菌が生息しています。

これを「腸内細菌」といい、その内訳は実に100種類以上、数にして100兆個以上にも及ぶとも言われています。

なかでも小腸の終わりの回腸から大腸にかけての腸の壁は、腸内細菌が種類ごとにまとまって、びっしり腸内の壁面に生息しています。

これがお花畑(flora)のように見えることから「腸内フローラ」または「腸内細菌叢」(ちょうないさいきんそう)と呼ばれています。

腸内細菌の種類や数は、食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため「腸内フローラ」も人それぞれ違います。

そして「腸内フローラ」のバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用といった様々な要因によって日々変化しています。

腸内細菌は、体に良い働きをする「善玉菌」と体に悪い働きをする「悪玉菌」と、どちらにも属さない「日和見菌」の3つに分類されます。

「腸内フローラ」の理想的な状態とされるのは、善玉菌2割・悪玉菌1割・日和見菌7割。このバランスに腸内環境を保つことがとても大切です。

そこで、日頃から補っておきたいのが、善玉菌の代表「乳酸菌」です。

乳酸菌は腸内で乳酸・酢酸をつくることで、悪玉菌の定着・増殖を防ぎ、おなかの不調を予防してくれます。また、腸の運動を正常にし、下痢や便秘などを改善する整腸作用があります。


◎広島の運送会社 株式会社ミカワ

◎中国・四国地方から全国輸送に対応

◎重機・重量物の輸送・運搬はお任せください


重機・重量物・建設機械・塗装機械・コンクリート製品・建設資材

アーカイブ

人気記事