1870年(明治3年)のこの日、明治政府が
日の丸を国旗とする太政宮布告の商船規則
により、国旗のデザインと規格を示しました。
国を象徴する国旗の正しい理解と普及を
目的としています。
日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印」として
定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」
として定められました。
規則が出来るまでは船により、それぞれ異なる
デザインの旗が揚げられていました。後に、
陸軍・海軍の軍旗も別々に定められましたが、
廃止されました。
当時の規格は、縦横の比率は【7:10】で、
日の丸が旗の中心から旗竿側に横の長さの
100分の1ずれた位置とされていました。
1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び
国家に関する法律」が成立、8月13日に公布、
即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌
として法施行されました。
国旗の縦横の比率は【2:3】、日の丸の直径は
縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置。
色地は白地、日の丸は紅色とされています。
日本に似た国旗もあるみたいです😌
◎広島の運送会社 株式会社ミカワ
◎中国・四国地方から全国輸送に対応
◎重機・重量物の輸送・運搬はお任せください
重機・重量物・建設機械・塗装機械・コンクリート製品・建設資材