勤労感謝の日
11月23日は勤労感謝の日です。
「毎日お勤めしている人へ感謝しましょう」
と子供の頃に習ったことがあるかもしれません。
「国民の祝日」には意味や由来があります。
<勤労とは>
「心身を労して仕事にはげむこと」
「賃金をもらって一定の仕事に従事すること」
を意味します。
<勤労感謝の日>
制定:1948年
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝し合う日」
と定められ国民の祝日となった。
由来:新嘗祭(にいなめさい)
その年に収穫された新米や新酒を神様に捧げ天皇と国民が一体となり神々に感謝し収穫を喜び合う祭典。
わかりやすくいうと「収穫祭」
なぜ11月23日なの?
明治5年太陽暦が採用された際、新嘗祭が偶然11月23日であったため
新嘗祭が勤労感謝の日になった。
お父さん、お母さん、お勤めご苦労様。いつもありがとう。・・
なんて子供の頃に唱えた人もいるでしょうか。??
『感謝の気持ち』
現在の勤労感謝の日は農作物の意味だけでなく、勤労をねぎらう日として浸透していますね。職場や家庭でも、「ありがとう」「お疲れ様」などねぎらいの言葉を掛け合うのもいいですね。
毎日お仕事ご苦労様です。
いつもありがとうございます。
<SNSアカウント>
◎広島の運送会社 株式会社ミカワ
◎広島の運送会社 株式会社ミカワ
◎中国・四国地方から全国輸送に対応
◎重機・重量物の輸送・運搬はお任せください
重機・重量物・建設機械・塗装機械・コンクリート製品・建設資材中国・四国地方から全国輸送に対応